Tuesday, July 14, 2015

kinect for xbox360 driver

kinect for xbox360のwindows用ドライバは、Kinect for Windows Developer Toolkit v1.8の入っている。

Kinect for Windows SDK 2.0には入っていないので注意。

Monday, June 22, 2015

インターネット版「官報」pdfダウンロードライブラリ

インターネット版「官報」のpdfをダウンロードするためにruby用のライブラリを作ってみました。
正規表現で無理矢理抜いてます。

https://github.com/fuzuki/kanpou_util

ついでにサンプルとして官報pdfダウンロードツールもセットで。

Sunday, October 6, 2013

YAPC2013行ってきました

今年もYAPC::ASIAに行ってきました。
 写真はバグ封じのお守り。どうしても困った時に開けてください、らしいです。

Saturday, August 3, 2013

raspberry piカメラ

 Raspberry piにusbのwebカメラをつないでも使い物にならないので、専用カメラオプションを入手してみた。

 接続方法は特に難しいこともない。

 HDMIとLANアダプタの間のコネクタを、

 左右のタブを引っ張って少し上に持ち上げて、

 カメラのケーブルを軽く差し込む。


 最後に持ち上げた部分を下に押し込んでケーブルをロック。

 あとはもういろいろと遊ぶだけ。
  http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/7446/how-can-i-stream-h264-video-from-raspberry-camera-module-via-apache-nginx-for-re

Saturday, February 23, 2013

OSC2013 Tokyo/Spring


 OSC2013 Tokyo/Springに行ってきました。
 なんだかどんどんぬいぐるみが増えているような。

 お約束のペースメーカーウルトラモンキーとかApache Camelとか例のアレ。

 Land of Lispが売っていたので確保。原書は持っていたけど読んでなかったからちょうどよかった。

Sunday, January 27, 2013

初めてのPHP5 増補改訂版


 こないだTechLION vol.11で「初めてのPHP5 増補改訂版」を貰ったので、読んでみた。
 もうちょっと言語仕様を、と思うけどそれは「プログラミングPHP」の役割なのかな。
 DB操作もあるし、Webアプリ作成の基本的な事項はおさえてるみたい。

 とりあえず改訂版第1刷で気付いたものをいくつか。
p.10 「$q = $db>query(...」たぶん$db->
p.21 「ヒアドキュメントの終わりを示す告げる区切り...」告げるが不要?
p.28 「print 0;print -213;」改行忘れ?
p.44 '6pack'なのか'6 pack'なのか?
p.55 「配列名の1文字目は文字または数字で、...」数字じゃなくてアンダースコア?
p.78 「名前の残りの文字は文字、数字...」意味は分かるけどなんか変?アルファベット?
p.80 「引数のデフォルト値は12、cc3399、またはShredded swiss Chardのような文字でなければいけません。」数値または文字列? 文字列に引用符もついてないし...
p.282 「そして-10308から10308までの浮動小数点を扱うことができます。」え?
p.308 「//すべてのアルファベット文字と一致する」「[^a-zA-Z]」コメントがおかしい。ついでに説明文も「英語の文字」じゃなくて「アルファベット文字」に統一した方が...まあそれは好みか。
p.308 「60進法」16進法?
p.331 「...発生するほとんどWebアプリケーション脆弱性の...」"の"が抜けてる。「...上で非常に重であること、...」重要?
多分他にもありそうだけど、とりあえず気付いた範囲で。
今のところオライリーにも訳者さんのサイトにも正誤表は無いみたい。
意味はわかるからそんなに問題は無さそうだけどね。

Saturday, December 22, 2012

Apache2基本設定

 ubuntuやraspbianでのApache2の基本的な設定。
$ sudo nano /etc/apache2/conf.d/security 

 あまり気にしなくても良さそうだけど、公開する情報は最低限に抑える。
ServerTokens Prod
ServerSignature Off
TraceEnable Off
それから、
$ sudo nano /etc/apache2/mods-available/mime.conf
 AddHandler cgi-script .cgi .rb .py .pl
$ sudo nano /etc/apache2/mods-available/dir.conf
 DirectoryIndex index.html index.rb index.cgi index.pl index.php index.xhtml index.htm
できればCGIはどこででも使いたいので、
sudo nano /etc/apache2/sites-available/default
       
                Options ExecCGI FollowSymLinks MultiViews
                AllowOverride None
                Order allow,deny
                allow from all
       
あとはApache2の再起動。
$ sudo service apache2 restart
これで最低限の設定はできた。
バーチャルホストやmod_rewriteの黒魔術はまたそのうち。