理系ホイホイの定番といえばシュレディンガー音頭。
Wikipediaにも項目があるほどの、由緒正しいものです。
自分のためにリンクを残しておきます。
オリジナル音源(?)らしきもの。mp3、wav。
おまけ
Sunday, October 21, 2012
Sunday, September 30, 2012
YAPC::Asia Tokyo 2012
この週末は東京大学までYAPC::Asia Tokyo2012に行ってきました。
ろくにperlを書いたこともないのに。
手持ちのPrograming Perlがラリー・ウォールのサイン入りに進化した!
なぜかAcme大全とか入手しちゃったり。
いやまあ、とりあえず楽しかった。
Perlも面白そうだから今度書いてみようかなぁ。
詳しい講演内容やイベントリポートは他を見てね。
本家
gihyo
ろくにperlを書いたこともないのに。
手持ちのPrograming Perlがラリー・ウォールのサイン入りに進化した!
なぜかAcme大全とか入手しちゃったり。
いやまあ、とりあえず楽しかった。
Perlも面白そうだから今度書いてみようかなぁ。
詳しい講演内容やイベントリポートは他を見てね。
本家
gihyo
ラベル:
日記
Monday, September 17, 2012
任天堂コードパズル
http://cp1.nintendo.co.jp/
任天堂のコードパズル。
ふむふむ、1問目は簡単。Schemeなら(rubyでも)無限桁が扱えるから何の工夫もいらないけど、他の言語だと乗算毎に余りを求めないと桁があふれるはず。
えーと、next()とtostr()あたりを実装すればいいのかな?
pythonはよく知らないなぁ。気が向いたら作ってみようか。
任天堂のコードパズル。
ふむふむ、1問目は簡単。Schemeなら(rubyでも)無限桁が扱えるから何の工夫もいらないけど、他の言語だと乗算毎に余りを求めないと桁があふれるはず。
2問目はクラス作るだけならrubyでいいけど、pyhtonじゃないと面倒くさそう。
((lambda (x)
(define (hoge i)
(cond ((zero? (- (modulo (expt i 17) 3569) 915)) i)
(else (hoge (+ i 1)))))
(hoge x)) 1)
えーと、next()とtostr()あたりを実装すればいいのかな?
pythonはよく知らないなぁ。気が向いたら作ってみようか。
Thursday, August 23, 2012
ちょっとGithub
Githubの使い方はヘルプにわかりやすく書いてあってありがたい。
……んだけど、リポジトリ作ってコミットしようとしても何か変なエラーが出て拒否される。
とりあえずメモ。
参考:
http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20100602/1275496817 https://help.github.com/articles/create-a-repo
……んだけど、リポジトリ作ってコミットしようとしても何か変なエラーが出て拒否される。
! [rejected] master -> master (non-fast-forward)とりあえず
error: failed to push some refs to 'https://github.com/fuzuki/kokon-renamer.git'
To prevent you from losing history, non-fast-forward updates were rejected
Merge the remote changes (e.g. 'git pull') before pushing again. See the
'Note about fast-forwards' section of 'git push --help' for details.
git fetchとやってからもう一度
git merge origin/master
git push origin masterで、無事にpushできたみたい。
とりあえずメモ。
参考:
http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20100602/1275496817 https://help.github.com/articles/create-a-repo
Sunday, August 12, 2012
ちょっと本格的っぽいお手軽タイカレー
材料:
タイカレーペースト:50~60g(業務スーパー、個人的に黄色がお勧め)
ココナッツミルク缶詰:1缶
カットトマト缶詰;1缶
ヒヨコマメ缶詰:1缶
トリモモ肉:250gくらい(胸肉でも牛赤身でも可、脂の少ないところが良い)
手順: ココナッツミルクを鍋にかけて沸騰させる。
カレーペーストを加えて溶かす。 カットトマトの缶詰を(液ごと)加える。
ヒヨコマメの缶詰を缶詰内の液を切ってから加える。
ひとくち大に切った鶏肉を加える。
20分ほど煮込む。
というわけでちょっと本格的っぽいタイカレーの出来上がりです。
脂が気になる場合は掬ってください。
ナスやピーマンやその他適当な野菜を加えるのもお勧め。
なんといってもお手軽なのでメニューに困ったり面倒なときにはぜひどうぞ。
タイカレーペースト:50~60g(業務スーパー、個人的に黄色がお勧め)
ココナッツミルク缶詰:1缶
カットトマト缶詰;1缶
ヒヨコマメ缶詰:1缶
トリモモ肉:250gくらい(胸肉でも牛赤身でも可、脂の少ないところが良い)
手順: ココナッツミルクを鍋にかけて沸騰させる。
カレーペーストを加えて溶かす。 カットトマトの缶詰を(液ごと)加える。
ヒヨコマメの缶詰を缶詰内の液を切ってから加える。
ひとくち大に切った鶏肉を加える。
20分ほど煮込む。
というわけでちょっと本格的っぽいタイカレーの出来上がりです。
脂が気になる場合は掬ってください。
ナスやピーマンやその他適当な野菜を加えるのもお勧め。
なんといってもお手軽なのでメニューに困ったり面倒なときにはぜひどうぞ。

ラベル:
料理
Tuesday, May 8, 2012
Subscribe to:
Posts (Atom)