なんだかやたらと時間のかかった3-3-4。論理回路関連です。
3-3-5も時間かかりそうで不安。
Tuesday, May 8, 2012
Saturday, April 21, 2012
SKECHERS買ってみた
最近運動不足だなぁと思っていたので、友人に聞いて気になっていたシェイプアップシューズというのを買ってみた。
スケッチャーズのシェイプアップ(SKECHERS Shape-ups KMR 6504)。
Amazonで安売りしてたので5000円ちょっと。
スケッチャーズのシェイプアップ(SKECHERS Shape-ups KMR 6504)。
Amazonで安売りしてたので5000円ちょっと。
数日履いてみた感想は、一応効いている…のかな?
ふくらはぎと背筋に少し負荷がかかっているような気がするから、たぶん効果はあるんじゃないかと思う。
まあ毎日履くんだし、少しでも効果があるなら何もしないよりマシなんでしょ。
気休め程度効果があればいいや。
ふくらはぎと背筋に少し負荷がかかっているような気がするから、たぶん効果はあるんじゃないかと思う。
まあ毎日履くんだし、少しでも効果があるなら何もしないよりマシなんでしょ。
気休め程度効果があればいいや。
ラベル:
日記
Sunday, April 15, 2012
エレキジャックフォーラム行ってきた
エレキジャック・フォーラム in Akihabara 2012に行ってきました。
いろいろ面白い話が聞けたりしたのですが、とりあえず購入したジャンクの紹介。
秋月のジャンク袋500円のと1000円の。
LEDが結構ある。
大き目のコンデンサが沢山。
電子コンパスのデモ基盤は一応動くみたい。
宇宙開発仕様のコンデンサとか。
1000円袋の方には、なぜか大量のレンズが。12~13mmで、凹レンズが多いけど凸レンズもいくつか。
一番使えそうなのがこのゼロプレッシャソケット。
ま、そのうちジャンクで適当なおもちゃでも作ってみようかな。
いろいろ面白い話が聞けたりしたのですが、とりあえず購入したジャンクの紹介。
秋月のジャンク袋500円のと1000円の。
LEDが結構ある。
大き目のコンデンサが沢山。
電子コンパスのデモ基盤は一応動くみたい。
宇宙開発仕様のコンデンサとか。
1000円袋の方には、なぜか大量のレンズが。12~13mmで、凹レンズが多いけど凸レンズもいくつか。
一番使えそうなのがこのゼロプレッシャソケット。
ま、そのうちジャンクで適当なおもちゃでも作ってみようかな。
ラベル:
日記
Sunday, March 25, 2012
中華Pad買ってみた
Poyer MOMO9 加強版とかいうAndroid4.0.3機。
…正直使い勝手はiPod Touchの方がずっと良いような…
ま、実用目的で買ったわけでもないから気にしないけど。
PCに繋いでもドライバが入らないので、この辺を参考にWindows用ドライバ設定して再起動。
http://d.hatena.ne.jp/ousttrue/20111224/1324723329
http://www.geocities.jp/kuw8823/android/chinapad3.htm
eclipseとAndroid SDKの設定を済ませて、お約束のHello Worlldアプリ(プロジェクト作ると最初からできてるヤツ)を転送して…
よしOK。
これでいつでも実機でAndroid開発ができるぞ、と。
…正直使い勝手はiPod Touchの方がずっと良いような…
ま、実用目的で買ったわけでもないから気にしないけど。
PCに繋いでもドライバが入らないので、この辺を参考にWindows用ドライバ設定して再起動。
http://d.hatena.ne.jp/ousttrue/20111224/1324723329
http://www.geocities.jp/kuw8823/android/chinapad3.htm
eclipseとAndroid SDKの設定を済ませて、お約束のHello Worlldアプリ(プロジェクト作ると最初からできてるヤツ)を転送して…
よしOK。
これでいつでも実機でAndroid開発ができるぞ、と。
ラベル:
programming
Sunday, January 8, 2012
Arduinoでラジコン制御
Ubuntu 11.4で動作させています。(11.10だとなぜかffserverがうまく動作しない…)
自由に使ってください。
ffserverはこんな感じのコマンドで起動してます。
$ sudo ffserver -f /etc/ffserver.conf
$ ffmpeg -f video4linux2 -s 640x480 -r 2 -b 64k -i /dev/video0 http://localhost:8090/feed1.ffm
$ ffmpeg -f video4linux2 -s 640x480 -r 2 -b 64k -i /dev/video0 http://localhost:8090/feed1.ffm
ラベル:
programming,
電子工作
Monday, December 5, 2011
OpenCVのSURFでARToolkit
ずいぶん昔に作った【パッケージから】巡音さんがやってきた【召喚】のソースが見たいと言われたのだけど、そんなものは残ってなかったのでとりあえずやっつけでARToolkitのマーカの代わりにSURFの画像マッチングを使うプログラムを作成。
ソースはこちら
OpenCV2.1, Ubuntu11.10, ARToolkit 2.72.1で動作確認しています。
ARToolkitのsimpleTest.cをベースに、OpenCVのfind_obj.cppの関数を利用しています。
すごく汚いコードな上、エラーチェックもせず、メモリ解放もろくにやってないので、ソースを見る人は覚悟してください。
ソースはこちら
OpenCV2.1, Ubuntu11.10, ARToolkit 2.72.1で動作確認しています。
ARToolkitのsimpleTest.cをベースに、OpenCVのfind_obj.cppの関数を利用しています。
すごく汚いコードな上、エラーチェックもせず、メモリ解放もろくにやってないので、ソースを見る人は覚悟してください。
ラベル:
programming
Saturday, December 3, 2011
MTM07行ってきた
Make: Tokyo Meeting 07に行ってきました。
ついつい面白がってポケットガイガーとか、AquesTalk picoとか買ってみたり。
kumaduinoの基盤とか、他にもいろいろ。
ああいうの見に行くと、やっぱり自分でもなにか作りたくなるね。
ついつい面白がってポケットガイガーとか、AquesTalk picoとか買ってみたり。
kumaduinoの基盤とか、他にもいろいろ。
ああいうの見に行くと、やっぱり自分でもなにか作りたくなるね。
ラベル:
日記
Subscribe to:
Posts (Atom)